住宅設計や申請手続きのトータルサポート

トップページ よくある質問

よくある質問

省エネ届出Q&A

省エネ適合性判定Q&A

ZEB・ZEH-M Q&A

住宅性能評価サポートQ&A

瑕疵担保保険Q&A

採用Q&A

省エネ届出Q&A

省エネルギー措置の届出って何?
建物の省エネ化を促進するために、建物の新築、増築、改修、修繕等を行う場合に、 当該建築物の省エネ基準への適合状況について、着工前に所管行政庁へ届け出ることです。
省エネルギー措置の届出が必要なのはどんな場合?
新築の場合、床面積の合計が300㎡以上の建物(特定建築物)は、用途に限らず全て届出が必要です。
いつまでに届出が必要?
工事着手の21日前までに、建築地の所管行政庁へ届け出ます。
例えば、5/25日に着工予定の場合、5/4日より前に届出が必要です。
5/4が祭日で役所が閉まってるので、それより前の平日に受付(受理)されるように提出して下さい。
違反の罰則はあるの?
届出を怠った場合や虚偽の届出をした場合は、50万円以下の罰金を科せられます。
2017年4月からは、基準に不適合な場合で所管行政庁が必要と認めるときは、届出21日以内であれば計画変更の「指示」が出ます。
指示に従わない場合は「命令」が出て、命令に違反した場合は、100万円以下の罰金となります。
省エネが義務化されるってどういうこと?
2021年4月からは、300㎡以上の非住宅用途の建物で、省エネ基準への適合義務化が始まっています。
該当建築物は、「届出」ではなく所管行政庁や第三者機関の「適合判定」が必要になります。
「適合判定通知書」が無いと確認済証が交付されなくなります。
義務化は段階的に行われ、徐々に範囲を増やして最終的には、全て義務化される方向です。
ページの先頭へ

省エネ適合性判定Q&A

省エネ基準適合性判定って何?
2017年4月より、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)」における規制措置の施行に基づき、2,000㎡以上の非住宅建築物の新築・増改築の際には、所管行政庁または登録省エネ判定機関による適合判定を受ける事が義務づけられました。適合性判定の対象となる建築物については、省エネ基準に適合していなければ、建築基準法の確認済証の交付を受ける事が出来なくなります。現在は300㎡以上の非住宅建築物に拡大しています。
どんな建物が該当する?
適合判定の対象となる建築物は、「300㎡以上の非住宅建築物」のみです。
【適用除外】
①居室を有しない又は高い開放性を有する事により、空気調和設備を設ける必要が無い用途⇒「畜舎」や「自動車車庫」など
②保存のための措置により省エネ基準適合が困難な建て物 ⇒「文化財指定された建築物」など
③仮設建築物
【建築物の規模】
下記(A)(B)は床面積に算入されません。(A)(B)を除いた面積が300㎡以上の非住宅建築物です
(A)高い開放性のある部分
(B)住宅部分
800㎡の建築物でも、「1階店舗(100㎡)+ 2~8階住宅(700㎡)」は該当しません。
※共有部は、主として住宅の居住者が使用する場合は、住宅部分として扱います。
適合しない場合はどうなる?
確認済み証が交付されません。省エネ適合性判定通知書が、建築主事又は指定確認検査機関へ提出されないと、確認済み証が交付されません。つまり、着工もできません。
検査はあるの?
確認検査機関による完了検査を受ける事になります。省エネ基準への適合義務が建築基準関係規定とみなされますので、建築基準法に基づく完了検査で省エネ基準の適合確認を行います。
変更が発生した場合は?
省エネ計画に変更が生じた場合は、軽微な変更を除き改めて省エネ適合性判定を受ける必要があります。軽微な変更でも下記3つのルートがあります。ルートによって提出内容も異なります。
【ルートA】 省エネ性能が向上する変更
【ルートB】 一定範囲内の省エネ性能が低下する変更
【ルートC】 再計算によって基準適合が明らかな変更
計算手法は?
計算手法には、「標準入力法」と「モデル建物法」の2種類があります。標準入力法は、評価上良い結果が得られますが、詳細な情報が必要で審査にも時間がかかります。標準入力法による審査は倍近くかかっており、審査時間の差が顕著に表れています。また、審査前の計算段階でも同じで、計算に要する時間もそして費用も異なります。モデル建物法をお勧め致します。
ページの先頭へ

ZEB・ZEH-M Q&A

【ZEB】ZEB Ready基準の達成は難しい?
事務所、集会所、ホテルなどは、空調、照明、給湯の順序から対策を行えば 比較的基準達成はできます。
【ZEB】費用と作業期間はどのくらい?
費用は省エネ適合判定業務価格の約2倍程度。作業時間は空調設備機器などの 選定が決まっている場合は、凡そ約2週間(2,000㎡以内目安)
【ZEH-M】どこのタイミングから検討が必要か?
計画段階時にZEH-M基準に達しているのかの計算を行います。 実施段階に入りますと通常仕様との差が計画に大きく影響する場合があります。
【ZEH-M】一番気を付けるポイントは?
補助金利用の場合は、全体の工程がZEH-Mに占める時間を把握すること。 中低層・高層・超高層のカテゴリーで求められる要点が異なりますので、正確な条件を把握することが求められます。
ページの先頭へ

住宅性能評価サポートQ&A

性能評価って何?
共通のルールに基づいて、第三者機関が客観的にその住宅の性能について評価を行う制度です。
規定レベルに達している住宅には住宅の鑑定書のような評価書が交付され、安心・安全な住宅であることの証明になります。
第三者機関って何?
国土交通大臣の登録を受けた民間の評価機関で、住宅生産者や販売者とは利害関係がないことが求められています。
国に登録した一級建築士などの有資格者の評価員が客観的に評価します。
性能評価はなぜするの?
住宅の外からは見えない部分を一定の基準で評価し、数字で表すことで、お客様が住宅を購入される際に、自動車、家電製品のようにそれぞれの家の性能の違いを等級で比較できるようになります。
具体的に何を評価するの?
下記の10項目を評価します。
1.構造の安定 2.火災時の安全 3.劣化の軽減 4.維持管理への配慮 5.温熱環境
6.空気環境 7.光・視環境 8.音環境 9.高齢者への配慮 10.防犯性
等級って何?
住宅性能表示の項目は、等級であらわします。
その住宅の仕様等が、基準と照らし合わせてどれだけの性能を持っているかを表したもので、等級が高いほどその住宅の性能は高いことになります。
全てを高くするのではなく、お客様のニーズ・住環境・建設コスト等をトータルで考えて、それぞれの住宅に最適な性能になるように組み合わせることが重要です。
性能評価のメリットは?
1. 安心して高品質の住宅を得られます。
2. 契約段階で、どのような性能のある住宅になるか明確です。
3. 建設評価も受ければ、万一、トラブルが発生しても迅速に解決を図る紛争処理センターを利用できます。
4. 新築時の性能が分かるため、将来、中古住宅として売買するときときもスムーズです。
ページの先頭へ

瑕疵担保保険Q&A

瑕疵担保保険って何?
2000年4月施行の「住宅品質確保法」に基づき、売主や請負人に対して10年間の瑕疵担保責任を負う事が義務付けられています。
ところが、構造計算書の偽装問題が発覚し、売主や請負人の財務状況によっては義務化された瑕疵担保責任が果たせない場合もある事が分かりました。
消費者保護の観点から対応策を講じる必要性があり、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保に関する法律」が施行させる事になりました。
特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保に関する法律とは?
住宅瑕疵担保履行法といい、「住宅品質確保法」を実行する裏付けとなる資金力確保を義務化する法律です。
万が一、住宅に瑕疵があった場合おいては、その瑕疵担保責任が確実に履行できるように建設業者、宅建業者に「住宅建設瑕疵担保保証金等の供託」又は、「住宅瑕疵担保責任の保険契約」を義務付けたものです。
義務付けの対象者は?
この法律の対象は、2009年10月1日以降引渡し新築住宅に適用になり、新築住宅を引き渡すには、「保証金の供託」か「保険への加入」が必要になります。
特に保険の場合には、建築中の現場検査等が求められるなど、着工前から準備が必要です。
対象となる住宅は?
住宅品質確保法第2条第2項に規定する、「新築住宅」で、
建設工事完了の日から起算して1年以内のもの

竣工後1年を経過した住宅
一旦入居後に転売された住宅
などは、新築から除外され、対象外となります
対象となる瑕疵担保責任の範囲は?
「構造耐力上主要な部分」と、「雨水の浸入を防止する部分」が対象です。
問題が起きた場合は?
売主と買主の間で紛争が生じた場合、消費者保護の観点から、専門の紛争処理が受けられます。住宅瑕疵担保責任が付された住宅で生じた場合、指定住宅紛争処理機関に申請すると、「あっせん」「調停」「仲裁」を受ける事ができます。
ページの先頭へ

採用Q&A

休日・休暇について教えてください
当社は設計事務所ですが、一般的な同業他社と違い、完全週休2日です。
土日祝祭日の他、夏季休暇や年末年始休暇もあり、お休みは多い方だと思います。
休日出勤はありますか?
原則休日出勤は認めていません。
残業はどのくらいありますか?
自分の時間を有効活用できるように、遅くても20時までとしています。
早朝勤務も推奨しています。
有給休暇など取りやすいですか?
チームで仕事しているので、上手く連携をとり、それぞれが取得しやすい環境になっています。
ページの先頭へ
 

営業担当に
見積相談!!