長期優良住宅
延べ床面積300㎡を超える共同住宅や非住宅の省エネルギー措置に関する図書の作成を行います。煩わしい申請作業、評価機関との質疑対応等アウトソーシングして頂く事により時間を有効に使っていただけます。
評価方法基準に基づいた構造チェック、基礎検討等サポート実績No.1の技術力で皆様の家づくりを応援いたします。
長期優良住宅とは
2018年12月「長期優良住宅の普及に関する法律」が公布され、2019年6月4日に施行されました。
この法律では、長期優良住宅の普及の促進のため、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理、更新容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性の性能を有し、かつ、良好な景観の形成に配慮した居住環境や一定の住戸面積を有する住宅の建築計画及び一定の維持保全計画を策定して、所管行政庁に申請します。当該計画の認定を受けた住宅については、認定長期優良住宅建築等計画に基づき、建築及び維持保全を行うこととなります。
長期優良住宅の認定には、下記の7項目を満たす必要があります。
- ①耐久性
- ②耐震性
- ③内装・設備の維持管理の容易性
- ④変化に対応できる空間の確保
- ⑤長期に利用される構造躯体において対応しておくべき性能(省エネルギー対策)
- ⑥計画的な維持保全
- ⑦住環境への配慮
~メリット~
- 長期優良住宅はローン控除率0.2%上乗せに!
- 長期優良住宅は不動産取得関連税でも上乗せ優遇あり!
- 長期優良住宅は「フラット35S」の優遇対象に!
- 所得税の特別控除あり!(ローン控除を受けない場合のみ)
- 「公的な認定」(お墨付き)
サービスの流れ

必要書類
お客様に最初にご用意頂きたい資料は、以下の通りです。
図面 | 配置図 / 敷地求積図 / 建物求積図 / 内外部仕様仕上表 / 各階平面図 / 立面図 / 矩計図 /構造図 |
---|---|
書類 | 確認申請書2面~5面 / 維持保全計画書 / 技術的審査依頼書・委任状※1 / 構造確認シート・仕様確認シート |
※1…性能評価申請書、委任状につきましては申請先の評価機関のホームページにて入手してください。
所要日数
- ①図書が揃ってから約5~10日間で評価機関へ申請
- ②質疑等も含め長期優良時住宅適合証が交付され、お客様に届くまで約2週間
以上の流れで通常約3週間程期間を頂いております。
(但し内容によっては多少の日数のずれがございますのでご相談ください。)
※認定申請先である所管行政庁によっては、別途で書類が必要になる場合がございます。
お問い合わせ
設計性能評価との併願や木造2階建て以外の場合など、不明な点等ございましたら下記までお問い合わせ下さい。
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、電話対応時間を10時より15時までとさせていただいております。上記時間帯以外に電話対応をご希望の場合には、メールにてご連絡先をお送りいただきましたら、担当より折り返しご連絡させていただきます。
〒102-0083 東京都千代田区麹町5丁目4番地 セタニビル9階/TEL:03-3230-1215
株式会社イエタス 長期優良住宅担当宛 お問い合わせ
関連キーワード

設計性能評価 / 建設性能評価 / 新築 / 戸建て / 木造3階建て / 2×4 / 在来軸組 / スキップフロア / 共同住宅 / 長屋 / 木の家 / 型式認定 / テラスハウス / 性能表示 / 評価書 / 耐震等級 / 耐風等級 / 評価機関 / 施工状況報告書 / 所管行政庁 / 住宅履歴管理