トップページ スタッフブログ
構造審査は2回?性能評価と確認申請の効率的な進め方
2025.04.22 YETUS
イエタスです。
今年は寒の戻りのおかげで桜が長く楽しめましたね。
イエタスの目の前にある「仲良し公園」の桜も、例年以上にゆっくりと咲き続け、
私たちの目を楽しませてくれました。
■省エネ適判は省略OK!でも構造審査は・・・?
いよいよ改正法が施行され、申請フローや計算内容の整理に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。イエタスではこれまで、性能評価や長期優良住宅を取得することによるメリットを活かした、省エネ適合性判定(適判)を省略する申請フローをご提案してまいりました。
一方で、この申請フローにはメリットはあるものの、見落とされがちな注意点もあります。
それは・・・・
省エネ適判は省略できても、構造に関する審査は建築確認で必須となる点です!
性能評価や長期優良住宅を取得される場合、以下のように構造審査が二重で発生する可能性が
あります。
○建築確認における構造審査
○性能評価や長期優良住宅における構造審査
ただし、最近では、評価機関によっては、
✔確認申請と性能評価・長期優良住宅を同じ機関に提出すること
✔それぞれの申請のタイミングを調整すること
によって、構造審査を1回にまとめられるという案内をしているところもあるようです。
構造審査の二重対応は、時間や労力の面でも負担となりますので、あらかじめ提出予定の評価
機関に相談してみるのも、一つの手です。
効率的な申請の進め方について、少しでも参考になれば幸いです。
イエタスでは、少し先を見据えたご案内を提供しております。
住宅・非住宅に関わらずお気軽にお問合せ下さい。


- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年