住宅性能評価、長期優良住宅など住宅に関する申請代行を行っています。

トップページ スタッフブログ

staff blog

CASBEEウエルネスオフィスサポート

2020.07.30  Kanrihonbu

 
イエタス西山です。 7月のブログは、CASBEEウエルネスオフィスサポートのご案内です。 ウエルネスオフィスは、 オフィスの在り方をワーカーの健康・生産性向上などを実現する為の評価軸として 2019年から評価が始まったものです。 ウエルネスオフィスの導入メリットは ① ワーカーの健康性、快適性、利便性、安全性、運営管理の観点から性能を評価できます。 ② ①の性能を表示することで不動産価値の基盤情報となります。 ③ ESG投資・SDGsの取組にCASBEEウエルネスオフィスは評価されます。 ④ コロナ禍におけるオフィスのあり方にも利用できます。 ※対コロナウィルス専用の項目はありませんが、什器配置の可変性や換気性能で関連性があります。 サポートの流れは主に3つのフェーズがあります。 《フェーズ1》 CASBEEウエルネスオフィス認証制度の概要やメリットのご説明 設計図をもとに一次診断を行い、凡そ、どのランク取得ができるかをご案内 《フェーズ2》 希望取得ランクに応じた具体的手法のアドバイス 具体的手法の確定 《フェーズ3》 CASBEEウエルネスオフィスをIBECへ申請 IBECとの質疑応答及び協議 ※2021年4月以降は認定評価機関でも審査開始予定 認証完了までサポート コロナ禍により在宅勤務が増えたことでオフィスの縮小を企業が検討し始めている中、 オフィスの在り方は今後ますます見直されてきます。 そのような中、CASBEEウエルネスオフィスの評価軸を利用しながら取り組むサポートを行って参ります。               
 

★☆ホームページがリニューアルしました☆★

2020.07.06  tokyo

 
2020年6月、弊社ホームページがリニューアルいたしました。 サービスメニューの追加や、    今回新しく始めたYouTubeチャンネル、  チャンネル登録お願いします    お問合せフォームを分かりやすくし、     お客様のサポートをさせていただきます。 ご不明な事がありましたら、お気軽にご相談ください。
 

YouTube イエタス情報サロン

2020.06.24  tokyo

 
このたびイエタスでは、YouTube動画を配信することになりました。 目的は、住宅関係の複雑な制度を少しでも分かりやすく知ってもらうためです。 ZEBプランナーに登録しているイエタス。 ZEBプランナーとして体験した色々な事を分かりやすく動画でお伝えします。 ホームページの右にあるこちらのバナーか、 チャンネル登録お願いします YouTubeを開いて フォローお願いします Instagramでも紹介しておりますので、よろしくお願いします。
 

長期優良住宅10年見直しへ

2020.06.23  Kanrihonbu

 
イエタス西山です。 今回のブログは、 国土交通省が5月29日、 第9回「長期優良住宅制度のあり方に関する検討会」を開催。 制度化され10年が経つ長期優良住宅制度に対する評価や課題を整理し、 長期優良住宅の更なる普及促進に向けた取組の方向性について、 検討された内容をご案内させていただきます。 まず、平成31年3月末までの認定実績ですが、 戸建てが新設着工戸数平均25%前後、共同住宅が平均0,3%前後と 共同住宅の普及が進んでいないのがわかります。 見直しのポイントは、 性能評価との申請時の合理化 共同住宅の認定基準の合理化 などです。 特に共同住宅の普及が進まない理由には、 認定基準のハードルが高いことが上がられることから それらを合理化することがまとめられております。 特に認定基準でハードルが高い維持管理・劣化対策などが検討されており、 これらが合理化になれば、共同住宅の普及が進むことが予想されます。 これらを踏まえイエタスでは情報を整理し皆様にタイムリーな提供をさせていただきます。 《資料:国交省より》 詳しい資料はこちら
 

2020年住宅動向調査

2020.05.21  Kanrihonbu

 
イエタス西山です。 さて、5月のブログは住宅金融支援機構が毎年公表しています、 年度市場調査の一部をご紹介します。 この調査は2020年1月から2月の調査ですので、 コロナ禍の影響は入っておりません。 ピックアップした内容は、今後重視していく項目で 住宅事業者と一般消費者との意識の差を参考にして頂ければと思います。 拡大して見る
 
ページの先頭へ
 
 
バックナンバー